放射線検査

■一般撮影
レントゲン(X線撮影)を取ります。
検査の第一選択とされることが多く、胸部(肺)・腹部・骨や関節の撮影を行います。

■CT
X線をコンピュータで処理を行い、全身の横断像(輪切りの画像)を瞬時に細かく64断面(スライス)が同時に撮影できる「高速64列マルチスライスCT」を導入しています。
従来のCTに比べ検査時間が短いため、息をこらえる時間が少なく、被ばく量が少ないのが特徴です。
腫瘍の大きさや形、骨折の状態を見ることができます。また内臓脂肪測定や肺気腫評価に活用しています。

■MRI
磁石と電波を使用して、体の様々な方向の断面画像を作ることができます。
狭いところが苦手な方にも負担が少ない「オープンMRI」を導入しています。
従来のトンネル型に比べて、MRI特有の検査時の騒音も小さいので、楽に受けていただくことができます。
(X線は使用しないので、被ばくの心配はありません。)
関節や骨折の状態などを見ることができます。
単純撮影、胃透視、注腸透視、DIC(胆道造影)、DIP(腎盂造影)を行っています。

■X線透視装置
X線で人体の中を透視しながら、造影剤(バリウム等)を飲んで胃や腸の検査を行ったり、手術など医師の侵襲的な処置の手助けを行います。

■放射線科(その他)
・骨粗しょう症に対する骨密度測定も実施しています。
・放射線科医(非常勤)による読影を行っており、近隣の医療機関の先生からの検査のご依頼も承っております。

生理機能検査

動脈硬化検査(血管年齢)、呼吸機能検査(肺年齢)、超音波(エコー)検査など

検査の予約について

予約不要(当日検査可能)
・CT、骨密度、動脈硬化検査(血管年齢)、呼吸機能検査(肺年齢)

要予約(診察が必要)
・MRI、超音波(エコー)