ふくやまの取り組み
ふくやま病院 院内感染対策指針
1.院内感染対策指針の目的
本指針は、院内感染の予防・再発防止策およびアウトブレイク発生時の適切な対応など、当院における院内感染対策の体制を確立し、適切かつ安全で質の高い医療サービスの提供を図ることを目的とする。
2.院内感染対策に関する基本的な考え方
当院の理念である「人間的でかつ質の高い医療・福祉・介護サービスを提供する」為には、医療関連感染対策の推進が不可欠であるとの認識を持ち、職員の一人ひとり、各部署それぞれが医療関連感染対策の推進に真摯に取り組むとともに、病院全体が包括的に医療関連感染対策を行っていくものとする。
3.医療関連感染対策に関する組織的な取り組み
ふくやま病院における医療関連感染対策は、病院長のもとに感染対策委員会を設け、かつ感染対策を迅速かつ円滑に推進するために感染対策チーム(ICT)を設置する。組織の運営については、別途規約を設ける。
4.医療関連感染対策の対象者
病院の全構成員が対象になる。つまり、患者および家族・面会者、職員、学生、ボランティア、委託業者(給食、清掃、廃棄物など)である。
5.医療関連感染対策の内容
- 職員への教育・啓発活動
- 全職員、全職種を対象とした医療関連感染対策講習会を年2回開催する。
- 当院の現状と対策や新しい情報などを提示し、職種に応じて研修会を開催する。
- 委託業者に対して医療関連感染対策研修会を年2回程度開催する。
- ニュースレター「ICTニュース(月1回程度)」を発行する。
- サーベイランス
- 薬剤耐性菌サーベイランス:耐性菌の発生を把握し、医療関連感染の予防と早期発見に努め、感染防止対策の改善に努める。
- 手指衛生剤使用用調査:手指衛生の実施状況を数値化し、促進活動につなげる。
- 抗菌薬の適正使用支援
- 感染症治療の早期モニタリングと主治医へのフィードバック:特定抗菌薬の使用状況、血液培養陽性患者のモニタリングを行い、 抗菌薬の適正使用について主治医へフィードバックを行う。
- 微生物検査・臨床検査の利用の適正化:血液培養陽性患者のモニタリング、MRSAやESBL産生菌などの薬剤耐性菌の新規検出のモニタリングを行い、抗菌薬の適正使用や医療関連感染対策について病棟スタッフと協議する。
- 抗菌薬適正使用に係る評価を行う。
- 院内採用抗菌薬の見直し:院内採用抗菌薬を、適正使用の観点から適宜、見直しを行う。適正使用や新規発売薬は、その必要性を元に採用の可否を判断する。
- コンサルテーション
- 感染症治療に関する相談を受ける。
- 感染拡大防止の具体的な対策について相談を受ける。
- 職業感染対策
- 体液曝露防止と発生後対応:エピネット(EPINet)日本語版によるデータ収集・分析を行い、当院の現状に即した体液曝露防止に努めるとともに、検査科、事務部と連携し、受診が必要なケースの体液曝露後の職員に受診を促す。
- 結核:結核の発生があった場合、患者の隔離などについて速やかに対応し、保健所と連携し接触者検診の実施を行い二次発症の早期発見と予防に努める。
- ワクチンプログラムの推進:医療従事者の抗体検査とワクチン接種の徹底をはかり、必要に応じて委託業者やボランティアなどに対しても実施する。
- 院内感染発生時の院内体制の確立
- 結核発生時やアウトブレイク発生時は、連携医療機関および保健所と連携し、速やかに原因を究明するための疫学的調査を行い、迅速かつ適切な対策を講じる。
- マニュアルの編纂
- 当院の現状に即したマニュアルを整備し、必要に応じて見直しを行う。
- 院内環境の整備
- 担当事務との連携を図り、院内の清掃の徹底を図る。
- 地域連携
- 保健所および医師会等と連携し、地域における感染対策および他の医療施設、高齢者施設における院内感染対策を協力して推進する。
6.感染症の発生状況の対応に関する基本方針
- 届出感染症、MRSA発生時は、主治医が所定の報告書を指定された部門・機関に提出する。
- 上記感染症及び多剤耐性菌など感染対策上重要な菌の発生時は、検査科および主治医がICTに随時報告する。
- ICCへは月1回、上記すべての感染症発生状況を報告し、必要な対策を協議する。
7.患者等に対する当該指針の閲覧に関する基本方針
本指針は、ふくやま病院のホームページに一般公開することで、患者または家族の閲覧が出来るようにする。
8.その他の医療機関内における院内感染対策の推進のために必要な基本指針
各職員はICCの策定する感染対策マニュアルに従い、互いに協力して院内感染の予防や対策に取り組む。
- 標準予防策の実践を徹底し、院内感染の発生を最小限に抑えるように努めるとともに、職員自身の感染予防にも努める。
- 患者及び家族に対して、対策を行う場合には、患者及び家族の意思や人権に十分配慮し、十分な説明と同意の下に対策を行うこととする。
- 各職員は自らが感染源にならないよう、年1回以上の定期健康診断を受け、インフルエンザワクチン等の予防接種も積極的に受けるよう健康管理に努める。
<備考>
2008年4月1日 「ふくやま病院 院内感染対策指針」を新規作成
2016年11月1日 改訂
2016年5月13日 改訂
2017年1月30日 改訂
2018年6月21日 改訂
2019年6月1日 改訂
2021年5月1日 改訂
ふくやま病院 輸血に対する基本方針について
ふくやま病院では「いかなる場合も相対的無輸血治療を行う」を基本方針とし、以下のように対応します。
- 患者さんの意思を尊重し、無輸血治療のために最善の努力を尽くします。
- 救命のために医学的に輸血が必要と判断した場合は、輸血の同意が得られない場合でも輸血を実施いたします。
-
「絶対的無輸血」を前提とする「免責証書」等に同意する文書には署名はいたしません。
(参考)「相対的無輸血」と「絶対的無輸血」について
【相対的無輸血】
ご本人の意思を尊重して可能な限り無輸血治療に努力するが、輸血以外に救命手段がない事態に至った時には輸血を行うという立場・考え方【絶対的無輸血】
ご本人の意思を尊重し、たとえいかなる事態になっても輸血をしないという立場・考え方
地域におけるかかりつけ医機能について
当院では、「かかりつけ医」として次のような診療を行います。
- 他の医療機関で処方される薬を含め、服薬状況等をふまえた薬の管理を行います。
- 必要に応じ、専門の医療機関をご紹介します。
- 予防接種や健康診断の結果に関する相談、健康管理に関する相談等に応じます。
- 保健・福祉サービス利用に関する相談に応じます。
- 必要に応じ、訪問診療や往診に対応します。
- 体調不良時等、患者さまからの電話等による問い合わせに対応しています。
連絡先・・・ふくやま病院(電話:078-927-1514)
医療機能情報提供制度「兵庫県医療機関情報システム」を利用して、かかりつけ医機能をもつ地域の医療機関を検索できます。