フットケアの必要性
糖尿病では、足の指の変形、白癬菌(水虫)、潰瘍(かいよう)などさまざまな足病変が起こることがあります。





フットケア看護外来のご案内
【予約方法】
・初回は医師の診察が必要です。
・医師の指示があれば、外来看護師がフットケア看護外来の予約をお取りします。
・予約の変更は受付にご連絡ください。
【費用】
糖尿病合併症管理料170点算定のため、保険診療で1回510円(3割負担の場合)が必要となります。
【対象患者】
当院通院中の糖尿病患者さんで、下記の診断がなされている方
・糖尿病性神経障害
・閉塞性動脈硬化症
・下肢や足趾を切断したことがある方
・足の潰瘍治療歴がある方
【担当者】
フットケア研修を修了した外来看護師
フットケアの流れ
1.問診
2.足浴
5分間足浴を行います。
足浴をしながら、足に触れさせていただき、体調や日常生活のことなどをお聞きします。

3.洗浄
足を洗浄剤できれいに洗います。
4.足の血流の確認
足の甲・内果・膝の裏などの血管を触ります。
わかりにくい場合は、超音波血流計を使って確認します。
5.糖尿病性神経障害簡易検査
モノフィラメントを使用しタッチテスト(圧覚)。
音叉を使用し振動覚を検査します。


6.足の観察
タコ・魚の目・傷・爪の状態を観察します。
また、履いている靴や靴底の消耗なども確認します。
7.足の処置
次の処置をします。
・ニッパーを使用し爪の長さを調整
・肥厚した爪を削る
・爪用ゾンデで爪と皮膚の間の角質の除去
・やすりを使用した足裏の角質の除去
8.保湿
仕上げに保湿剤を塗ります。
9.セルフケア教育
足の洗い方・爪切りのポイント・保湿・靴下の必要性・靴選びのポイントなど、患者さんの生活に合わせた指導を行います。