がんと診断された時から、抗がん治療中も治療後も、通院、入院、在宅医療を通じて、切れ目なく「ずっと」患者さんとご家族を支えます。
ふくやま病院では、兵庫県立がんセンターなど抗がん治療を行う病院で治療中の患者さんに当院にも通院していただく「バックアップ連携」で早期からの切れ目のない緩和ケアを行っています。
また、ご自宅で安心して生活できるように在宅医療・ケアをして下さる医師、訪問看護師と連携します。
「からだのつらさだけでなく、こころのつらさ・くらしの不安」も「患者さんだけでなく、ご家族」もまるごと支えます。
医師、看護師、介護士、薬剤師、リハビリ療法士、栄養士、医療ソーシャルワーカー、カウンセラーなど多くの職種が集まってカンファレンスを行い、患者さんの情報を共有します。
治療の方向性を検討し、患者さんとご家族がより良い時間を過ごせるように意見交換をしています。
ふくやま病院の緩和ケア病棟では、がんの根治・縮小を目的とする抗がん治療を行っていないからこそ、患者さんとご家族のQOL(生活の質)の改善に尽力します。
患者さんとご家族にとっての最終ゴールをどこに設定するかによって、入院期間の設定や方針は変わってきます。治療により完治できる場合は良いですが、残念ながらそうならない場合が多いです。
在宅での治療を希望するならば、家で過ごすことに焦点を絞って態勢を整えなければ、家で安心して過ごすことはできません。時間も患者さんの体力も限られています。
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)といって、人生の最終段階をどのように過ごしたいかを患者さん・ご家族・医療者が前もって話し合っておくことが必要という考えが広まってきています。
患者さんが思い描くゴールに到達できるよう、「どこで、どのように過ごしたいか」ということを患者さんとご家族で日頃から話し合って、医療者と共有していただけたらと思います。
がんの過酷さは、治療や病気の進行の過程でこれまでの人間関係や社会などとのつながりが断ち切られていくことにもあります。失ってしまったものは取り戻せないことが多いですが、今までになかった新しい関係を構築することによって苦痛の緩和ができることがあります。
緩和ケアの対象として身体的な苦痛が取り上げられがちですが、身体的苦痛の緩和はもちろんのこと、「失ってしまったものを悲しむだけでなく、新たに得られる生きる喜びに出逢える場」でありたいと考えています。
そのためにも、音楽療法や園芸療法、お誕生日会などの記念日のイベントといった緩和ケア病棟での取り組みや、コミュニティホールでの「がん哲学外来 明石メディカルカフェ」、外来と病棟にあるライブラリーは、患者さんが新たな喜びや知識に触れたり、これまでにない関係を築いたりする大切な機会になってくれると信じています。
