生活習慣病は、不適切な食生活、運動不足、喫煙などで起こる病気で、メタボ(メタボリックシンドローム)、糖尿病、高血圧症、高脂血症(脂質異常症)が含まれます。
自覚症状があまりないため日常生活に大きな支障はありませんが、生活習慣を改善しないと脳卒中や虚血性心疾患(心筋梗塞等)、その他重症の合併症(糖尿病の場合:人工透析、失明、足の切断など)や がんになる可能性が高まることもあります。
高血圧・脂質異常症
脳卒中や心臓発作の原因となることがあり、心電図や血管年齢(動脈硬化)検査、超音波(エコー)での脂肪肝や心臓機能検査、MRIによる脳血管検査を行なっています。
内服薬など当院外来での治療ができる場合は通院治療を、循環器内科や脳神経外科などでの専門治療が必要な場合は適切な医療機関にご紹介します。